top of page
Search

京都 大学 スローガン

  • hector315phillips7
  • Sep 30, 2022
  • 4 min read

「慶應→独立自尊」、「ハーバード→Veritas」あの大学の「校訓」や「スローガン」ってどんなもの? はじめに 国立大学法人「京都大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、京都府京都市にあり、1897年に設置された国立大学です。 国立大学法人「京都大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、67~75程度のようです。 今回は国立大学法人「京都大学」に関する基本的な情報について解説します。 国立大学法人「京都大学」の沿革について 国立大学法人「京都大学」の沿革は、1861年(文久元年)まで遡ります。 1861年に「長崎養成所」が長崎に設立され、1969年(慶応5年)に「理科学校」として「舎密局」が開校しました。 この「舎密局」が1869年に開設された「洋学校」と合併して「開成所」となり、その後も、「開成所」は、「大阪英語学校」「大阪専門学校」「大阪中学校」「大阪分校」と変遷し、1886年には「第3高等中学校」と改称されます。 さらに、1889年に「第3高等中学校」は、京都市吉田町の新校地へ移転し、1894年に「第3高等学校」と改称されます。 その後、1896年に「第3高等学校」を帝国大学の南側に移転し、1897年の勅令の制定により、京都帝国大学が発足されました。 国立大学法人「京都大学」の理念・スローガンについて 国立大学法人「京都大学」の理念・スローガンは、自由と調和を基本として、4つの分野「研究」「教育」「社会との関係」「運営」で、合わせて8つの理念を定めています。 研究 1)京都大学は、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行う。 2)京都大学は、総合大学として、基礎研究と応用研究、文科系と理科系の研究の多様な発展と統合をはかる。 教育 3)京都大学は、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、卓越した知の継承と創造的精神の涵養につとめる。 4)京都大学は、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成する。 社会との関係 5)京都大学は、開かれた大学として、日本および地域の社会との連携を強めるとともに、自由と調和に基づく知を社会に伝える。 6)京都大学は、世界に開かれた大学として、国際交流を深め、地球社会の調和ある共存に貢献する。 運営 7)京都大学は、学問の自由な発展に資するため、教育研究組織の自治を尊重するとともに、全学的な調和をめざす。 8)京都大学は、環境に配慮し、人権を尊重した運営を行うとともに、社会的な説明責任に応える。 なお、国立大学法人「京都大学」では、この理念のもと、「創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献する」ことを目的としています。 国立大学法人「京都大学」の学章・校歌について 学章について 国立大学法人「京都大学」の学章(エンブレム)は、「KYOTO UNIVERISTY FOUNDED 1897」の文字による縁取りの中に、百周年時計台記念前にあるクスノキの図形の下部に「KYOTO JAPAN」「大學」の文字を配したデザインとなっています。 校歌について 国立大学法人「京都大学」の校歌(学歌)は、歌詞を公募によって選定し、1940年(昭和15年)に制定された「九重に花ぞ匂へる」です。 この校歌は、作詞は、水梨 彌久(みずなし やきゅう)さん、作曲は、下総 皖一(しもふさ かんいち)によって創作されました。 このほか、国立大学法人「京都大学」には、学生歌「光溢るる蒼空に」、応援歌「新生の息吹」、逍遙の歌「紅もゆる」、「琵琶湖周航の歌」などがあります。 国立大学法人「京都大学」の学長について 現在の国立大学法人「京都大学」の学長は、「山極 壽一(やまぎわ じゅいち)」さんです。 「山極 壽一」さんの経歴は、1975年に京都大学理学部を卒業、1977年に京都大学大学院理学研究科修士課程を修了、1998年に京都大学大学院理学研究科助教授に就任、2002年に同 教授に就任しました。 その後、2009年に京都大学教育研究評議会評議員に就任、2011年に京都大学大学院理学研究科長・理学部長に就任、2012年に京都大学経営協議会委員に就任した後、2014年に国立大学法人「京都大学」の学長に就任しました。 座右の銘は、「ゴリラのように泰然自若」です。 「山極 壽一」さんは、国立大学法人「京都大学」を総合大学・研究型大学として、想像力と実践力を備えた人材を育てるため、学生が幅広い選択肢を選べるような教育体制を作ることに力を入れています。 なお、「山極 壽一」さんは、国立大学法人「京都大学」の第2



 
 
 

Recent Posts

See All
年金 手帳 いつ もらう

基礎年金番号・年金手帳について|日本年金機構 社会保険労務士(社労士)でもあるファイナンシャル・プランナーの中村薫先生が教えてくれる「だれも教えてくれなかった社会保障」シリーズ第2弾です。 みなさん、ご自身の年金手帳、どこにあるかパッと思い出せますか?...

 
 
 
自動車 税 延滞 金

石川県/県税の納税等について 更新日:2021年12月28日 県税の納税等について• 自動車 税 延滞 金 1窓口で納付 県税は、次の金融機関などで納めることができます。 区分 名称 指定金融機関 北國銀行 本店、 国内にある支店 指定代理金融機関...

 
 
 
梅干し の 紫蘇 再 利用

梅酒の梅、捨ててない?再利用の方法とおいしいレシピまとめ! 料理ができない女はなぜ批判されるのでしょう?男だと批判されないですよね?今の時代だと女で料理できない人がいてもいいと思うんです。 なぜいまだに批判的な人がいるんでしょうか?男よりも女の方が批判されてるように思い...

 
 
 

Comments


bottom of page